整備士は知っていた。パイロットたちは知っていた。日航機墜落


▼ページ最下部
001 2023/07/29(土) 12:35:25 ID:4FbRRwSYGk
ミサイルがぶつかった説よりもこっちの方が信憑性あるかなあ。

井上赳夫、ジャンボ機が8月13日(実際には8月12日に墜落)に墜落
すると予言した人について↓5分40秒から
https://m.youtube.com/watch?v=5NIbWFC8gtQ&t=341...

https://www.youtube.com/watch?v=Bt-4aEHivx8

返信する

002 2023/07/29(土) 12:53:54 ID:LRXFWBJKi6
はっきり言いますと、事故調査委員会が出した公式見解である「圧力隔壁の修理ミスによる破壊説」は子供騙しの嘘なわけです。
さて、こちらの機体の不具合説を考えてみますと、事故当日の前後の状況とは辻褄が合いません。
CVRのスタートで客室乗務員の声は普通なのに、なぜコックピットの声は緊張していたのか?
事故後、墜落場所に近づけまいとする意図的な誤報を出し続けたのはなぜか?
機体の不具合であればそんなことをする必要はない。

おそらく、CVRの編集・改竄はもちろんのこと、飛行機経路図も全く違う可能性が大です。

123便の右斜め後方から、垂直尾翼の右側上部に、何らかの飛行物体が接触したのは明らか。

以上です。

返信する

003 2023/07/29(土) 13:06:39 ID:24.aouU16Q
客室内の減圧はどう説明するの?

返信する

004 2023/07/29(土) 13:19:33 ID:LRXFWBJKi6
>>3
スレ主さんへの質問でしょうか。私への質問かもしれませんので書きますと、
減圧はありました。
が、急減圧はなく、緩やかな減圧がありました。
白い霧が発生してすぐに収まる程度の減圧。エレベーターに乗った時のツーンとするような減圧。
最初に圧力隔壁が破壊されて垂直尾翼まで破壊してしまう場合には、客室内にものすごい風が吹き、両耳が痛すぎて手で抑える必要があり、命に関わるくらいの低い温度に苦しめられます。
ところが乗客の何人かは遺書を残され、客室内の写真(客室乗務員さんが普通に立っているものも)を撮られていた方もおられます。
後年、追記的に事故調査報告書を補足する子供騙しレベルの調査結果が発表されましたが「コックピットクルーは低酸素症に陥っていたものと思われます」などと、とんでもない馬鹿な見解を取る有様です…

返信する

005 2023/07/29(土) 13:22:28 ID:dDw6pwVACI
>>2
自衛隊は標的機を夕方6時に飛ばすことはない
オレンジエアなんてそもそも言わない。オールギアから創り出した空耳造語でしかない
機長が「なんか爆発したぞ」とは言ってるが「なんかぶつかったぞとは言ってない」
右斜め後方からぶつかってるならコクピットから見えるわけない。ましてやオレンジエアが飛んでるのを

返信する

006 2023/07/29(土) 13:28:58 ID:OxjuCvKnEU
事故後40年もたって、リアルタイムで当時の報道を見聞きしていた世代が少なくなり
真実を意図的に隠していたのが罪になったとしてもとっくに時効で、調べ直そうにも証拠も曖昧になった今頃“証言”されてもなあ
世間が驚くような“真実”を暴露して注目を浴びたいだけにしか見えん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:38 KB 有効レス数:47 削除レス数:0





総合映像特設掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:整備士は知っていた。パイロットたちは知っていた。日航機墜落

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)