世界初の人型ロボットマラソン
▼ページ最下部
001   2025/04/19(土) 22:50:55 ID:ef2RXeT6Y2   
 
 
002   2025/04/19(土) 23:21:02 ID:Fs9Z/4X6Zw    
良いねオモロイやん。 
 人型ロボットにスポーツをさせて、ルール順守の競技会を開催しちゃえ。   
 日本企業も技術じゃ負けてないと信じたいけど、 
 経営陣の老害たちがオモロイ事にストップをかけてしまう。 
 そしてチャンスを逃してしまう。 
 商業・工業の世界は最初にやった者勝ち。 
 後追いはモノマネ朴李企業とレッテルを張られるし、出遅れる。
 返信する
 
 
003   2025/04/19(土) 23:26:44 ID:afpFHsvol6    
実際、あまり日本のロボットで二足歩行は必要ないんだよね  
 アメリカや中国の二足歩行ロボットを手に入れて分解すれば同じものを半年くらいで作れるのが日本 
 その逆に日本の産業用ロボットを手に入れて分解したところでアメリカや中国では同じものを作ることは不可能 
 二足歩行を必要とするのは軍事用とか作業用なんだけれど日本では作業用ですら二足歩行は必要ないと言われている
 返信する
 
 
004   2025/04/20(日) 01:01:34 ID:kZgZ5fp5BY    
>>二足歩行は必要ないんだよね  
   そうやって可能性を潰す老害が、 
 若手技術者と日本を弱体化させる。
 返信する
 
 
005   2025/04/20(日) 01:59:17 ID:nHpE50FAIk    
 日本ももうロボコンぐらいは創れないワニか
 返信する
 
 
006   2025/04/20(日) 03:56:50 ID:maOa7fKZr2    
しっかし日本のロボット進化しねーなー。 
 昔っから高校生がロボット作って大会やってたりしてるはずなのに。 
 ホンダのアシモで急ブレーキだな。 
 なんでそこから進化しなかったんだろうねぇ?
 返信する
 
 
007   2025/04/20(日) 06:58:48 ID:7GNdBvkaug    
>>1 このニュースの肝は支那のロボット企業のすそ野の広さ。 
 中小含め、米国の2倍近い数があるという。 
 こんなのがドローン兵器となって押し寄せるのが 
 そう遠くない未来の姿・・・   
 ただでさえ、人海戦術できる国が「機海戦術」してきちゃうという。
 返信する
 
 
008   2025/04/20(日) 07:49:26 ID:PO6fLDLy9g    
 
009   2025/04/20(日) 07:55:51 ID:RRgq7Uko.A    
みんな驚くなよ 
 ASIMOから四半世紀経つが 
 支那はまだその段階に居る 
 革新的な技術が何も生まれていない 
 只々CPUの処理速度が速くなっただけ
 返信する
 
 
010   2025/04/20(日) 08:23:04 ID:.lPDgmCwGU    
バッテリー交換がね! どんだけ連続で動けるかだよね すぐ交換しないと? やっぱり原子力搭載になるのかな?
 返信する
 
 
011   2025/04/20(日) 09:58:59 ID:jiBw/nz8w2    
全固体電池でロボットが動く時代になったら日本の一人勝ち
 返信する
 
 
012   2025/04/21(月) 16:25:36 ID:vm/1qtK2Oc    
 
013   2025/04/21(月) 23:36:47 ID:qQWSu/kT4s    
 
014   2025/04/22(火) 03:01:55 ID:G7kOm6R8zM    
 
015   2025/04/22(火) 14:51:23 ID:0UhAP0s2fY    
>>13  ロボットの方が、スマッシュ打つときに「ウェッ」とか声出してるね   
 アシモが関節部分に使う減速ギア(ハーモニックドライブ)を造るメーカーをじっくり育てたのに、いきなりトヨタがしゃしゃって会社ごと買い取られてしまった。 
 ちゅうごくみたいなことするよな。アイツら。
 返信する
 
 
016   2025/04/22(火) 16:11:24 ID:wABSllcTIk    
コメント欄を見てみると、この卓球ロボットは合成であると言うコメントが多い  ラケットが消えたり出現したりしている  このロボットは存在しない
 返信する
 
 
017   2025/04/23(水) 13:18:45 ID:MIgyWFG0GU    
 
018   2025/04/23(水) 15:42:34 ID:YYhMj3zSX2    

ホンダのロボット開発は1986年に始まり、ゼロからコツコツ技術研究して苦労の末ASIMOができた。 
 んで、竹中さんのゼログラビティー理論を公開したところ、急に世界中でロボットが二足"動"歩行するようになった。
 返信する
 
 
019   2025/04/26(土) 04:23:08 ID:TgV2YE/I5g    
中国さま 
 もうちょっとだSEX頑張ってくれ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:19 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
総合映像特設掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:世界初の人型ロボットマラソン
 
レス投稿