現代JPOPのルーツ
▼ページ最下部
001   2023/06/15(木) 12:43:15 ID:Ir4VGTd7nU   
 
現代JPOPと言えば、3夜と呼ばれる 
   ヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。   
 彼らが影響を受けたのが、相対性理論である。 
 その相対性理論のメインコンポーザー真部脩一が所属し、影響を受けたのが 
 進行方向別通行区分のボーカル田中。   
 彼の作る歌詞や曲の世界観が、今のJPOPの礎になっているのは間違いない。 
 ちなみに、アレンジはそれぞれ楽器担当者が行っており、 
 特にギターの真部は、ギターを初めて間もなかったため、覚えたてのペンタトニックスケールを駆使して 
 メロディーを作ったが、これが後に相対性理論の音作りのメインになっていく。 
 進行方向別通行区分 
 田中(vo&g)、真部脩一(g)、橋本アンソニー(b)、西浦謙助(ds)
https://www.youtube.com/watch?v=YceuO9cZ-SU
 返信する
 
 
002   2023/06/15(木) 12:58:38 ID:Ln1T3mlPVA    
だからしょうもないのかリズム中心で歌詞がつまらんど入ってこねー!!! 
 少もないリズムボックスなんだよなw つまりは心に何も響かね~~~が現実。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:1 KB
有効レス数:2 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
総合映像特設掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:現代JPOPのルーツ
 
レス投稿