整備士は知っていた。パイロットたちは知っていた。日航機墜落
▼ページ最下部
001   2023/07/29(土) 12:35:25 ID:4FbRRwSYGk   
 
 
037   2023/07/30(日) 14:23:13 ID:8y4fSLePr2    
最新のワタナベ情報だと 
   ①CVRの記録からも分かる通り、横田アプローチはやはりあった可能性有。 
  爆発初期はアンコトロールでも時間と共にエンジン出力で、ある程度コントロールできるようになっていた可能性が有。   
 ②航空自衛隊メディックが数回救出に向かっているが、 
  朝6時くらいのアプローチで降下寸前に陸自の空挺部隊のヘリと交代させられた。 
  メディックはホイスト降下でピックアップ救出を目的にしていたが、陸自空挺部隊はリぺリング降下方式(降下のみで吊り上げできない)だった。 
  映像として、陸自空挺部隊によるつり上げの際に、救出者がクルクル回転してしまっているという状況が確認できる。
 返信する
 
 
038   2023/07/30(日) 14:25:25 ID:GJYZyQXe9I    
 
039   2023/07/30(日) 14:30:47 ID:2.4J3I8EuM    
1985年にステルス戦闘機出てきちゃったよ
 返信する
 
 
040   2023/07/30(日) 14:54:16 ID:xVIT2FnpXk    
>>39  まさかの1985年にステルス戦闘機が出てきたからビックリしましたよね。 
 と言っても、皆さんが見慣れているあのかっこいいステルス戦闘機ではありません。機種が違います。 
 まだ事故原因とは断定できませんが、あの当時の一般の方は知らないだけで、すでに「ステルス性能を備えた」戦闘機はあったのです。
 返信する
 
 
041   2023/07/30(日) 16:37:05 ID:UxodGkneHw    
>>34  で、あのボイスレコーダーに残った音を聞いて 
 「私ならあの程度では確認するまでスコーク77は発報しない」 
 という実際のパイロット証言ってあるんですか?   
 旅客機という「筒」の中を反響する音の大小だけで   
 >それほどの規模の圧力隔壁の破壊が発端なら客室内は酷い惨状になったことだろう。  
 >圧力隔壁の破壊が発端ではなく垂直尾翼に何らかの飛行物体が接触した時の音で間違いないだろう。   
 それこそなんの確証があってそこまで言い切れるんですかね? 
 細かいディテールで引っ張る割に、肝心の結論はいきなり想像の押し通しという。   
 そもそもプロがヤバいと直感するきっかけは音の大小より普段あり得ない音かどうかや挙動でしょう? 
 車乗ってて段差でドカッ!と底突きしても走り続けるけど、ベルトのかすかなキュルン!は停めてみるとか。
 返信する
 
 
042   2023/07/30(日) 17:13:50 ID:xVIT2FnpXk    
>>41  「圧力隔壁の破壊が発端なら客室内は酷い惨状」になってしまうことについては揺るぎない事実です。   
 「圧力隔壁の破壊が発端ではなく垂直尾翼に何らかの飛行物体が接触した時の音で間違いないだろう」については可能性は大ですが、おっしゃる通り、まだまだいろんな議論が必要です。頭ごなしに否定だけしか出来ない人向けに断定形で言っただけですので申し訳ございません。   
 そしてスコーク77について別の視点で重要なのは「素早くスコーク77を発信した理由は、クルーがすでに原因をわかっていたからではないか?」ということです。 
 それはCVRのスタート部分、クルーの声が緊張していたこととも関係があることでしょう。
 返信する
 
 
043   2023/07/30(日) 18:05:15 ID:hgwWEflWvQ    
>>42  >「圧力隔壁の破壊が発端なら客室内は酷い惨状」になってしまうことについては揺るぎない事実です。    
 酷い惨状にならないのが事実です。 
 そもそもその前提が空想を元にしている。   
 この画像はアロハ航空243便。 
 圧力隔壁どころか天井もろとも吹っ飛んだ状態でも着陸に成功。 
 天井がぶっ飛んだのは高度7300M 
 123便の圧力隔壁が吹っ飛んだのも7300m   
 キミに言っとく。 
 伝聞でなく当時の状況を生で見てどういう展開でどういう推移だったか、 
 雰囲気も含め実際に経験してきた人間におかしな妄想言っても無駄だよ。 
 当時からその妄想が次々と出てきたのも見てるからな。どういう輩が吹聴してるかもな。 
 伝聞、妄想はいらないよ。
 返信する
 
 
044   2023/07/30(日) 18:18:03 ID:hgwWEflWvQ    
>>40  謎のステルス戦闘機など当時の日本にないし、 
 もしアメリカが実験してるならネバダあたりの砂漠地帯でやってる 
 相模湾上空に飛ばすわけないし、だいたいどこから飛び立つと言うのだよw 
 それでも謎のステルス機が追突したと言うなら破片が海に浮かんでるだろが 
 123便にもその痕跡が残ってる   
 妄想するにしてももっとリアルにしてくれよ 
 モルダー捜査官ですら食いつけないよw
 返信する
 
 
045   2023/07/30(日) 18:45:39 ID:xVIT2FnpXk    
>>43  その写真、じゅうぶん酷い惨状になってるじゃないですか。 
 着陸できたから酷い惨状に見えないのかな?   
 (圧力隔壁が破壊して垂直尾翼まで吹き飛ばしてしまったというデタラメな)123便の客室内はごく普通ですよ。雲泥の差。 
 公式的な事故原因の割には人や物が全く散乱しない。耳はツーンとしただけで痛くもならない(アロハ航空の乗客の証言では耳を抑えていないと耐えられなかった旨の発言もあります)。約7000m上空だというのに全く寒さを感じない(ちなみにこの寒さを感じなかった点についても公式見解派の常套句があります)。   
 もうあなたには何を言っても無駄と感じますね。 
 笑えてきますよ。
 返信する
 
 
046   2023/07/30(日) 23:38:41 ID:8y4fSLePr2    
私は、
>>42 さんに同意です。 
 ついでに、部分的なボイスレコーダーの音声カセットテープがマスコミ各社に送付された事も謎です。 
 リークした者あるいは、リークした組織には一体どういった狙いがあったのか。 
 そして、いまだにYouTube上に残ってるテレ朝の相模湾のAPUの部品の一部発見映像。 
 さらに、遺体の損傷の激しさ、墜落場所の特定に10時間以上、などなど、これらの明確な理由が判明していない。 
 521人も亡くなっている大事故だというのに、当時から事故調査が不十分だと言われ続けているのに、かたくなに再調査しない。 
 墜落したJA8119は数年前から機体自体の歪みがパイロットたちから指摘されていた。(トイレのドアが開かない、真っすぐ飛ばない)。 
 とにかく、言い出せばきりがないレベルで不明確な情報が圧倒的に多い。
 返信する
 
 
047   2023/07/31(月) 11:56:47 ID:ft4oZ3HBs.    
>>46さんのおっしゃる通りです。 
 異常事態発生から墜落した後の状況・各所の動きまで、あまりにも不可解な点が多すぎます。 
 私個人的な意見では、リークしたのは個人ではなく公式見解の組織であり、当たり障りのない部分だけを前後入れ換えたり編集したりして「自然な内部事故」を装い、さらにはマスコミに「クルー・客室乗務員達が乗客を守る為に奮闘した」ことを強調するように指示して国民の視点を上手く操作する狙いがあり、それによって完全なる123便事故の幕引きを図ったものと思っています。 
 ところがCVRを上手く編集して満足したつもりが、航空関係者や一般の有志には全く通用せず、逆に疑惑は確信となって今日に至っている現状でしょう。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:38 KB
有効レス数:47 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
総合映像特設掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:整備士は知っていた。パイロットたちは知っていた。日航機墜落
 
レス投稿