日航機墜落事故の真相!マシっすか!!


▼ページ最下部
001 2025/08/25(月) 19:21:21 ID:Qm94yC9ERY


もうね~、どこまでが本当なのか、分からなくなるね

.

https://www.youtube.com/watch?v=CQDwTl2GUpg

返信する

002 2025/08/25(月) 21:17:46 ID:8v8mo77uD6
[YouTubeで再生]
ボーイング社の修理ミスによって墜落事故が起きたことが明らかになると、新聞、テレビなどの報道は「日航がボーイング社の修理ミスを見逃し、見落とした」「修理ミスは日航の領収検査や定期点検で発見できたはず」と日本航空を批判し、責め立てた。

航空機は地上に降りるまで、あるいは次の定期点検まで、安全運航が可能なように設計されている。しかし、後部圧力隔壁の修理で中継ぎ板を2枚に切断し、それぞれ接続部に差し込んでリベットで留めるという強度を軽視したボーイング社の作業によって隔壁のフェイル・セーフもハイドロ・システム(油圧装置)のリダンダンシーも役に立たなくなった。結果的に安全運航を無視したことになる。日航や運輸省、事故調、群馬県警、検察庁、それに日本政府はもっとボーイング社とアメリカ政府に対し、ものを言うべきだったのではないか。

中曽根政権は一連の行政改革のなかで、日航の民営化を推し進めていた。墜落事故が起きる1カ月前の7月には、総務庁の初代事務次官、山地進を常勤顧問に送り込んでいた。日航では8月12日の墜落事故当日、日航123便が御巣鷹の尾根に墜落する数時間前に経営会議が開かれ、社長の高木をはじめとする役員たちが完全民営化の方針を決定している。中曽根は日航社内で人望のあった、初の生え抜き社長の高木を墜落事故の責任を取らせる形で辞任させ、高木に従う役員も辞めさせるなど日航という半官半民の会社をうまく掌握しながら完全民営化を推し進め、それを成し遂げた。
https://president.jp/articles/-/84121?page=...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:2 KB 有効レス数:2 削除レス数:0





総合映像特設掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日航機墜落事故の真相!マシっすか!!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)