文春さんに取材して究明して欲しいわ


▼ページ最下部
001 2025/10/05(日) 11:20:45 ID:3lbppPNBdE

ザキ的? ギリギリ詐欺じゃないみたいな感じなの?

.

https://www.youtube.com/watch?v=v4lg-OF2F8U

返信する

002 2025/10/05(日) 11:37:05 ID:FuO8ZjZahY
悪質すぎる
詐欺師と同じじゃん・・・

知れば知るほどクソ野郎だな

返信する

003 2025/10/05(日) 11:51:27 ID:cGs8DZ9VDA
いじめられっこが騒ぐネタw

返信する

004 2025/10/05(日) 12:00:25 ID:FuO8ZjZahY
>>3
そんな単純、短絡的思考な経緯なく
イジメっこ、イジメられっこ、より
大意に道徳心の有無の話ね

返信する

005 2025/10/05(日) 13:52:56 ID:.t0vstDUMA
>>1
坊主頭ですらない坊主の言う事に説得力無し!

坊主頭でない。女だく。酒飲む。(害虫とはいえ)虫殺す。不倫する。肉食う。こんな坊主は、いった者勝ちの修行したと言えど、尊敬できん。
「やった。」と言うだけで継続的に体現できていない。


坊主なんて、そもそもが詐欺師、占い師と変わらん。千日回峰行なんて、言った者勝ちの坊主もいる。
「~上人」なんて称号名乗る時点で勘違いイカレ集団

他人を詐欺師呼ばわりする時点で徳のある人間とは思えない。

返信する

006 2025/10/05(日) 17:37:37 ID:Rr1iE8vG/6
浄土真宗もちょっと変わっているんだよね
霊の存在を信じていないんです
だから最近知ったんだけど
ここはお盆の風習もないんです
そりゃそうですよね霊の存在を否定しているのだから
お盆に先祖が帰ってくるなんてことはないんですよ
うちも浄土真宗なんだけど
子供の頃からお盆って経験しているので
なんのこっちゃと思いました
やる必要ないのにうちの親戚はみんな世間に釣られてお盆やってたんだなと思ったね

返信する

007 2025/10/05(日) 18:32:51 ID:29ieEhCdP2
この門徒衆の場合に限らず、件の天台宗はもちろん、各宗派共に「資格制度」はあってだな
多くの宗派で「級」という制度を採用している。
なかには曹洞宗のように「特O級」とか「教師資格」(学校の教師に非ず)という宗派もある。
あと現代においては大卒と高卒で取得課程を分けてる宗派が多い。
天台宗の場合は大まかに言って4段階を経て「和尚」とされていて尚且つ「おしょう」ではなく
「かしょう」と呼ぶ(読む)

ま、得度した寺院から属する宗教組織までが新興派閥なので本来の宗教家からみると
「ごっこ」(お坊さんごっこ)の域を出ない。ということで(その程度の)冷ややかな目で見ておけば良い

返信する

008 2025/10/05(日) 18:55:28 ID:FuO8ZjZahY
天台宗がいい加減なクソだって事だけは
わかった

返信する

009 2025/10/05(日) 21:31:32 ID:29ieEhCdP2
>>8
勘違いするな(笑)

詳しく書けば、とてもじゃないから大幅に割愛するが
日本の仏教宗派には(繰り返すが大幅に割愛して)大きく分けて2つの形態があって
>>1の「御院家(ごいんげ)」さんの浄土真宗は統制された大きな組織を旨とする。
戦国時代に顕如が率いた石山本願寺が並の大名を圧倒する権勢を誇ったようにね。
織田信長や豊臣秀吉でさえ手を焼いたくらいだから後に東西に分割されたのは既知の通り。
その浄土真宗も分家があって公認の分家や暖簾分けの他に非公認も含めると10以上あるが
すべての分家を集めても本家との比率は9:1くらいね。
これが一つのカタチ

もう一つのカタチは、臨済宗や真言宗で、臨済宗なら京都という狭い町の中だけでも
妙心寺(妙心寺派)、大徳寺(大徳寺派)、南禅寺(南禅寺派)など都合、10個近い
「大本山」がある。因みに同じ時期に開山した同じく禅宗である曹洞宗は大本山は永平寺のみ。
(総持寺の扱いは別儀)
という風に宗派によって形態が異なる。
そんな中で真言宗も天台宗も後者に属していて真言宗は16派の18の総大本山(例:仁和寺の御室派など)
天台宗もまた26ほどの「大本山」を有する。忘れていたが浄土宗も大本山は華頂山のみ。

返信する

010 2025/10/05(日) 21:33:02 ID:29ieEhCdP2
ここまでで感が良い人にはお解りだろうが、>>1で言及されている千原せいじ氏が属する
宗教派閥は2017年に設立された、とてもとても新しい、いわば新興勢力。
ここでは敢えて良し悪しについては触れないが、2017年に創立されたような大学を出ても「学士」
慶応年間に創設された慶応大学を出ても「学士」
転じて「僧侶」や「和尚」にも同様のことが言える。。。ということ。
だから少しでも理解しているならば目くじら立てずに冷ややかな目で見てればいいんだよ。ということ。

因みに「笑い飯」の哲夫氏は大学教授も務め、東大で宗教講義を行う人物。
件のせいじ氏と比較すると、まさに月とスッポン程度の知見の差があるように「俺には」思える。
ただ、哲夫氏は「お笑い芸人の余興」と自称するが宗教に関する見識は相当高い。
他方「おしょう」を自称している方は、哲夫氏の1/100も見識がない。世の中、そんなものよ。

返信する

011 2025/10/06(月) 00:26:36 ID:4RKFjpIe22
学歴なんかで上下を決めるところなんかはDSの支配下にあることがわかるな
お坊さんなら法力や霊能力の有無で区別するのが当然だろう
空海や元三大師のようにね
霊能力がまったくない和尚なんてどうしようもねえ
お払いもできないだろ

返信する

012 2025/10/06(月) 03:13:17 ID:stxzhyZapk
>>11
空海は、なぜ?何の目的で入唐したんだ?良源は比叡山の教義堂でなにを学んでいたんだ?

どこかのセックス教団のように、自らが教祖で自らが教義というのならわかるが
「教え」を伝授する立場なら「教え」を理解することが第一義でありロクに理解していないような
人間に「教え」を伝授する正統制もなければ根拠もないだろ?
この場合の教えとは広義(宗派を問わず)の意味で「仏の教え」
キリスト教であっても同義で、元を辿ればキリストに行く着くわけだが、世界中には
手段や解釈として幾多の宗派が存在するわけね。
仏教でも同じで、解りやすいのは大乗仏教と小乗仏教など手段が違えど「教え」を伝授する
という行為と目的は同じ。
仮に「教え」の理解度が30点の人より100点を獲った人のほうが相応しいとするのに矛盾はないね~

ま、キリスト教なら神学校など、ムスリムでも同じだよね~
例えば空海なら密教なわけだけど、それを伝えようと思うと密教を勉強するでしょ?
より学び、より理解して正しく伝える・・・当たり前のことだよね~

自らが教祖で自らが教義というのならべつだけど(笑)

返信する

013 2025/10/06(月) 05:55:23 ID:qPJrU9/G3k
結局、経は教えを書いたもので
霊的な力は何もないんよね
ある真言宗の住職に「お経で霊は祓えるんですか?」という質問に
「祓えません」とはっきり答えていたからね
経験で言っているんでこれは本当だと思うぞ
本人だって試してみたいだろうからね試したんだろうね
そもそも色んなお払いをやってお金儲けしているのは神道の方だしな
これも本当に祓えているのかは怪しいね

返信する

014 2025/10/06(月) 10:20:36 ID:stxzhyZapk
>>13
また典型的な物乞いな発想だわね~

以下は一旦、宗教とは離れるが
例えば学生時代に薫陶を受けて、それがトリガーになって功成り名をを遂げたり
また自己啓発や天道を開いたり。。。と、そんな人もいれば
小説や映画から矜持や訓戒を得る人もいる。
また、物凄く下世話な例だと「おみくじ」に災い来たると書いてあって殊更に
注意して用心して行動する人もいる。
それが「結果回避」に繋がったか否か?は判らないけれど、用心深く行動する
行動様式を実践するトリガーにはなる。
効能や作用などというものは先端技術の代表格である新薬でさえ万人に効用が
あるわけもなくワクチンでさえ受容側に依存するわけで、効いた・効かない等は
単純な物差しでは語れない。
ましてや精神領域に及ぶ効能や作用について君は検証できるのか?(笑)
出来る(他人様の精神領域まで見渡せる)というのなら超能力者だな(笑)

ただ日本を代表する「科学者」である山中教授でさえ学生時代に受けた薫陶が
今を為しているという。つまりは薫陶や訓戒や矜持には効能や作用があるという点
については論を俟たない。

であるにも拘らず、例えば座右の銘を掲げたが何も起こらない、何も変わらない
の如く、自己啓発や、その実践、座右の名なら実践することで意味を成すわけで
そういう物乞い的な発想の人には何も起こらない。
古来より先人は上手い事をいうもので
・豚に真珠
・馬の耳に念仏
などは、その戒めな。

返信する

015 2025/10/06(月) 10:22:13 ID:stxzhyZapk
(続き)
で、転じて宗教
偉い人の話を聞く、薫陶を受ける、わるいは君のいうお祓いも然りだが
理解し実践して啓発することに意味がある。
また、40人クラスなら同じように薫陶を受けても啓発し実践する人とそうでない人がいる。
「豚に真珠」「馬の耳に念仏」な人には無意味でも有意義に作用する人もいる。
審美眼のない人間が自分には無意味だからと他人様の信心を否定することなど僭越の極み。
宗教の一面は、そういう所にあるわけで(お祓いも含む)偉い説法を聞いたから
効用や効果がるなどという「物乞い」の対象ではない。
薫陶を与える側、受け取る側の相互効果であり相互作用なんだよ。

昨今、巷間で権利ばかり主張して義務を果たさない輩が話題になることが多い。
自己啓発や実践をスルーして享受だけしようとする「さもしい」輩だとつくづく思う。
宗教に関しても同義。

返信する

016 2025/10/06(月) 13:31:43 ID:c5Mg7s1pzM
こいつ知ったかぶりの嫌なやっちゃな
確かに詳しいことは詳しいけどな

返信する

017 2025/10/07(火) 05:25:08 ID:CED58jE4Hs
 
  故 長  戯 幼 生
  に 文  れ き を
  煩 教  言 足 受
  悩 誡  の に け
 
 堕
 落
 法
 師 

返信する

018 2025/10/07(火) 07:49:28 ID:YT1XBqYroo
上の人ほどは詳しくないが知り合いに僧侶が二人いて
曹洞宗の僧侶だが二人とも永平寺には登っていない
名古屋にある日泰寺という寺に教錬場があって
そこに自宅からの通いで半年間で僧籍をとった
僧侶になる過程が端折りすぎだと言う人もいるが
知り合いだからということではなく良く出来た人格者だし
その後に等級も順調に上げていき知識も豊富だ
>>10氏も書いてるが>>1の氏は知識も論外で最近の炎上動画
からしても人格的にも論外だと思う
>>1のような指摘をされるのもさもありなん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





総合映像特設掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:文春さんに取材して究明して欲しいわ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)